地域の皆様との交流を高め社会貢献活動に参加してみませんか?

理事長挨拶

  • HOME »
  • 理事長挨拶

2025年度 理事長所信

公益社団法人津久井青年会議所 第44代理事長 畑野栄久
スローガン 成長
~全員で描く進化と飛躍の物語~

【はじめに】

津久井青年会議所は明るい豊かな社会の実現を理想とし1982年に創立され、今日まで永きに渡り歴史や伝統を紡ぎながら運動を続け、創立43年を迎えます。そもそも青年会議所とはどんな組織なのでしょうか。JCIミッションにあるように「青年会議所は青年が社会により良い変化をもたらすためにリーダーシップの開発と成長の機会を提供する」組織だと私は解釈します。青年会議所には「修練・奉仕・友情」といった3つの信条があり、私たちはこの3信条があるからこそ著しく成長することができるのだと思います。私たちが地域社会を変え続けるためには、まず私たち自身の「成長」が必要です。この「成長」とは単純にスキルアップをするというだけではありません。では、青年会議所ではどのような「成長」をすることが出来るのでしょうか。それは誰かのために無条件で奉仕できるようになるという事だと考えます。私たちが本当の意味で成長する事が出来れば地域社会に多大な影響を与えることができ、明るい豊かな社会に近づくことが出来るでしょう。これまで先輩諸氏が紡いできた歴史と伝統を受け継ぎ、この地域へ感謝することを忘れず地域を牽引するリーダーとして成長することが必要です。そして私たちは仲間との絆を原動力として心の友とともに成長して参ります。

【組織の成長(総務研修委員会)】

私たち青年会議所はその名の通り会議を重ねる組織です。私たちは仕事、プライベートなどとバランスを取りながら日々JC運動をしています。限られた時間の中で事業や組織についてロバート議事法に基づき理事会や総会にて意思決定を行います。
まずは有意義な会議を実現するためには、徹底した準備と設営が欠かせません。限られた時間を最大限に活用するために、厳格なルールの設定とスケジュール管理を徹底し、効率的な運営を目指します。
また、事務局は会議の運営だけではなく、会員皆様からお預かりしている会費を堅実な管理を行い適正に執行いたします。事務局の信頼性こそ組織全体の信用に大きくかかわってくると考えます。
そしてメンバー一人ひとりがJC運動の目的・意義をしっかりと理解することが必要であり、JCの魅力を発信できる人材の育成が急務です。JAYCEEとして責任と誇りを持ち津久井青年会議所のブランド力を向上させメンバーが地域のリーダーに成長できるように研修の機会を提供し、メンバー全員が同じ方向を向いて活動できるように成長して参ります。

【地域の成長(まちづくり・青少年育成委員会)】

私たちの住むつくい地域は丹沢山系の豊かな自然に囲まれた美しい地域で、相模湖や津久井湖といった名所を有し、キャンプや釣りなどが出来る非常に魅力的なまちであります。つくい地域は、子どもたちの心身の成長や教育にとって貴重な自然環境を提供しています。
近年では中央自動車道や圏央道により首都圏からのアクセスが向上し、将来的にはリニア中央新幹線の開発により、さらなる利便性が期待されています。しかし、広大な山々に囲まれ豊かな自然を有する一方で、近年の異常気象による自然災害も各地で発生しています。自然災害と隣り合わせにいる私たちは安心して暮らすためにも防災意識を持ち災害に備えることが必要です。私たち青年会議所が率先して地域に防災・減災について発信し、地域の方や行政と連携し災害に強いまちづくりを目指します。
また、人口減少や高齢化に伴い地域コミュニティが弱まりつつあります。特に若年層の減少により地域活動や伝統行事の継続が難しいのが現状です。地域全体の活力を低下させないためにも住民が参加しやすい地域活動が必要だと考えてます。
さらに、現代社会においては急速にデジタル化が進んでおり、特に若者はスマートフォンやタブレット、SNSなど、デジタル技術を活用したコミュニケーションや情報収集が当たり前の世代です。つくい地域の若者も同様に、オンラインでの交流が日常化しており、デジタル機器に依存する生活が一般化し、情報にアクセスすることが簡単になった反面、その影響力やリスクも増大しています。このデジタル社会の中で健全に成長し、未来に向けて創造的に活躍するためには、デジタルリテラシーを身に付けることが必要だと考えます。子どもから高齢者まで幅広い世代が楽しめる活動や交流を深める機会を提供することで、地域全体の一体感を高め、つくい地域一体感やブランド力を高め成長に繋げて参ります。

【魅力あふれる組織への成長(拡大広報委員会)】

私たちは明るい豊かな社会を築くため日々活動をしています。私たちが行う活動の質と規模を向上させ、地域に対する影響力を強化するためには、今まで以上にメンバーの増加が不可欠です。私たちと同じ志を持つ青年を増やすことによって、組織全体が活性化し、新しいアイデアや革新的な取り組みが生まれやすくなります。メンバーが増えることによって従来の発想にとらわれない新しい視点がもたらされ、津久井青年会議所の活動が今まで以上に充実したものになります。
また、メンバーの増加は、組織の持続可能な運営にも寄与します。次世代のリーダーを育成するためには、若く活力にあふれた青年が多く参加していることが重要です。多様な人材が集まることで、リーダーシップの継承がスムーズに行われ、組織として安定性が向上します。これにより、青年会議所が長期的に地域社会に貢献し続けることが可能となります。
しかし、青年会議所は地域社会のリーダー育成や社会貢献を目指して活動していますが、その活動が地域社会に十分に認知されていないという課題があります。特に、若年層には青年会議所の存在や活動内容が十分に伝わっていないため、参加者の動員や地域の支持を得ることが難しい状況です。そこで私たちがどのような活動を行っているかを効果的に伝えることが重要と考えます。成功事例や活動成果を可視化することで、さらなる支持と協力を引き出し、津久井青年会議所の成長に繋げて参ります。

【結びに】

成長とは、個人や組織、社会が経験を積み、能力や知識、理解が深まり、より高いレベルに到達する過程を指します。私たちが住むつくい地域を明るい豊かな地域にするためには、私たちの成長が非常に重要な要素になってきます。個々の成長と、組織全体の成長を通じて、地域社会への貢献を最大化することを目指しています。この成長は未来を担うリーダーとしての自己成長を促進し、組織としての結束力を高め、地域社会の持続的な発展に寄与します。そして私たちは次世代へと続く道筋を切り開き、地域に根ざした、より良い社会を築いていく使命を果たしていきます。青年会議所で得た経験と成長をもとに、更なる飛躍を目指し、これからも共に挑戦し続け、地域の未来に貢献していきましょう。

お気軽にお問い合わせください TEL 042-685-0880

PAGETOP
Copyright © 津久井青年会議所 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.